接続と使い方


登録家電の共有
IoLIFEでは“共有”設定を行うことにより、複数人で家電を操作できるようになります。
このページでは登録家電の共有の方法について説明しています。

IoLIFEでは、最初の人が家電を接続登録し、二人目以降の人に家電を“共有”することで、みんながIoLIFE家電を操作することができるようになります。
登録家電の共有
IoLIFEを使う人それぞれのスマートフォンにIoLIFEアプリをインストールします。
IoLIFEアプリごとに個別のログインID※(メールアドレス)を作成して、それぞれIoLIFEアプリにログインします。
※
1つのログインID(メールアドレス)で同時に複数のスマートフォンのIoLIFEアプリにログインすることはできません。
あるログインIDでIoLIFEアプリにログインすると、同じログインIDでログインしている他のスマートフォンのIoLIFEアプリはログアウトします。
ここでは、AさんからBさんに冷蔵庫を“共有”します。
- 共有する人
:冷蔵庫を登録済み - 共有してもらう人
:IoLIFEアプリをインストール、ログイン
- 共有する人
- 1ホーム画面の右下にある「メニュー」をタップして、「登録家電の共有」をタップ
- 2「次へ」をタップ
- 3共有する家電を選んで「次へ」をタップ
ここでは冷蔵庫を選択しています。
- 4共有する家電を確認して「次へ」をタップ
- 5共有する相手のログインID(メールアドレス)を入力して「確認メッセージを送る」をタップ
ここではBさんのログインID(メールアドレス)user-B@*****.*** を入力します。
送信するとポップアップが表示されます。
以降はのIoLIFEアプリを操作して、Bさんに冷蔵庫を“共有”します。
のIoLIFEアプリ
アプリ画面に確認のメッセージが表示されるので「家電を使用する」をタップ
ホーム画面上に共有してもらった家電(ここでは冷蔵庫)のアイコンが表示されます。

以上により、共有してもらった人(Bさん)も自分のIoLIFEアプリで家電を操作したり、設定することができるようになります。
またスマートスピーカー連携やレグザ家電リンクも設定することができます。