お手入れ
自動でホコリを除去&ダストボックスを取り外す手間なし

お手入れラクラクのヒミツ

フィルターのホコリは自動で除去!(フィルター自動お掃除)
たまったホコリを自動で 取り除き、フィルターのめづまりを防ぎます。

ダストボックスを取り外さずに掃除機でラクラク吸引(楽ダストボックス)
楽ダストボックス内のホコリは、お掃除ノズルをセットした掃除機で吸い取ることができます。

商品の色は、印刷の具合で実物とは若干異なる場合があります。また、お部屋の装飾・照明等により、商品の色が違って見える場合があります。
このページはJ-DTシリーズを中心に説明しています。掲載の写真および図版はイメージです。